2016年04月24日

TOTO/YKKの巻(その2)

先日の熊本地震にて被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復興を願うばかりですが、私には何ができるだろう…と考えていたとき、

ちょうど娘1の通う高校で、被災者支援の義捐金を募る募金活動を行うと聞き、

微力ではありますが、募金をさせて頂きました。

静岡県に住む私たちにとって地震は他人事ではありませんし、

また家づくりに携わる者としての、命に係わる大切な仕事をしているのだと感じます。




今日は前回に続き、TOTO,YKKのコラボショールームよりお送りします。

ykktoto06.jpg

つづいて、TOTOコーナーです。

下の写真のトイレ(右)は福工房でも採用しているZJといいます。

ykktoto10.jpg

左の従来のタンク付トイレと比べると、手洗い部分の位置が低いのが分かりますexclamation

タンクに付属する手洗いについては、「水が飛びちるのが気になる」「子どもの手が

届きにくい」という声をよく聞きます。

そんな声にお応えして、タンクは低く、ボウルは深く設計されているのですぴかぴか(新しい)

ちょっとした工夫ですが、使い勝手が格段に変わりますね。

ykktoto08.jpg

便器も縁が無いので、お掃除がしやすく、そして掃除しにくいココも…

ykktoto09.jpg

こんな風に持ち上がりますグッド(上向き矢印)

ちなみにTOTOの便器には、セフィオンテクトという汚れがつきにくく落ちやすい表面加工

がされていますが、こちらは焼き付けてあるものなので、効果が長持ちするのも

嬉しいですねるんるん

TOTOコーナーでは、トイレのほかキッチンやユニットバスなども見ることができます。

新築の方だけでなく、リフォームの方にも役立つアイデアの展示もいっぱい。

週末は混んでいることも多いので、予約してのご見学がおススメとのことでしたかわいい
posted by トノ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2016年04月11日

TOTO/YKKの巻

久しぶりにショールーム見学に行ってきましたダッシュ(走り出すさま)

ykktoto01.jpg

昨年11月駿河区曲金にできましたTOTOとYKK APのコラボショールームです。

TOTOは移転してのオープンでしたが、YKKAPのショールームは県中部では「初」ではないでしょうか?

説明を聞く、福工房ご一行。こちらは玄関建具のコーナーです。

ykktoto02.jpg

玄関建具と言えば、大切なのはデザインだけではありません。たとえば防犯性能

ykktoto03.jpg

こちらのドアは、鍵がカード上になっていて、近づけると光とともに作動します。

お買い物帰り。買い物袋を持って、子どもさんの手を引いて…

鍵をバッグから出すのも一苦労…みたいなときにサッと鍵を開けられたら便利ですねグッド(上向き矢印)

こちらは、福工房でもおなじみの引き戸…。でも何か違います。

ykktoto04.jpg

引き戸が2枚になっているので、開口部が大きいexclamation

車いすであってもゆうゆう通ることができます。

こちらには建具の実物大サンプルもあり、カタログではわからない実際の質感を確認する

こともできます。(ドアが多いのが少々残念ですが…。)

ykktoto05.jpg

この厚〜いドアは表面仕上げがなんと天然木ぴかぴか(新しい)高価ではありますが、断熱性能が高いのも特長です。

次回に続きます…かわいい

posted by トノ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2015年04月27日

キッチンリニューアル【ショールーム訪問1】

プランナーみんなで、クリナップさんの静岡ショールームに行ってきました!

15kt01.jpg

福工房でお勧めしていますキッチン『KT』がリニューアルぴかぴか(新しい)

15kt02.jpg

カラーバリエーションが増えたほか、取っ手の形や引き出しの形状も一部変わりました。
15kt03.jpg

引出しの中には包丁さしのほか、ラップなどを立てておけるラックが付いています。

いくつかのリニューアル事項の中で、殿村が注目したのはコチラ目
15kt04.jpg

シンクの洗剤カゴ、ぬれたスポンジを置いたりするので、どうしてもぬめりが付きやすいですよね…。

特にワイヤーの交差部分は、お手入れがしにくい場所。

こちらの洗剤カゴは、底面部分が外せますので、シンクで簡単にきれいにすることができます。

小さい事ですが…、こういう工夫、好きです揺れるハート

次回に続きますかわいい


posted by トノ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2014年12月01日

NODAの巻(その4)

お打合せの中で、よく出るお話の一つ。それは「洗濯物をどこで干すか?」

バルコニーやお庭が一般的ですが、室内干しのお話が出ることも。

雨の日はもちろん、ご家庭によっては花粉症だとか、または共働きであったりすると、

日の当たる場所に干したい!だけど外はちょっと…という場合もあります。

そんなときに…、こんなモノ見つけましたexclamation

noda13.jpg

窓枠に設置できる室内物干し。カーテンの内側で使えるのもポイントです。

使わないときは…、

noda14.jpg

ぐい〜っと窓枠に沿わせて収納することができます。

NODAショールームには、このほかにも…

noda16.jpg
ペットと暮らす住まいの提案や…(写真はキャットタワーです)

noda15.jpg

大井川杉で作った素敵な建具などを見ることもできます。(結構気になっています揺れるハート

久しぶりのショールーム見学でしたが、とても楽しく、そして勉強になった一日でしたかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2014年11月27日

NODAの巻(その3)

こちら、「BINOIE」(ビノイエ)の、子ども部屋風にコーディネートされたブース。

noda09.jpg

壁厚を利用して、小さな収納スペースが作ってあります。

NODAは、この壁厚収納も得意だそうグッド(上向き矢印)

ショールームには、たくさんの壁厚収納ラインナップが並べてありました。

noda10.jpg

中でもトノムラが気になったのは、トイレと洗面室用収納。

noda11.jpg

この2つは収納スペースが欲しい…でもなかなか取れないところです。

トイレ用の収納は、扉が「引き戸」というところがポイントぴかぴか(新しい)

狭い空間でも場所を取りません。

中には、こんな遊び心あふれる製品も…。

noda12.jpg

そんな暮らし提案も得意な、NODAショールームでしたかわいい

続く…
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2014年11月24日

NODAの巻(その2)

NODAショールーム訪問のつづきです。

こちらは、NODAの建具「NINOIE」(ビノイエ)

noda06.jpg

ネーミングの由来は「美×家」とのことですが、美しさだけでなく、使いやすさもアップグッド(上向き矢印)

例えば、このレバーハンドル。

noda07.jpg

少し跳ね上がった形状となっています。

ハンドルを水平にしたときが一番操作しやすいこと、わずかな動作で開け閉めができること

を考えて、この形状になっているそうです。

noda08.jpg

また、クローザー付きなので、強く閉めてもバタンexclamationとなりません。

やさしくすっと閉まります。これで反抗期も安心???

ショールームには、各カラーごとにブースがあり、建具等の色によるお部屋の雰囲気の違い

を見ることができます。

次回に続きますかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2014年11月22日

NODA清水ショールームの巻

久しぶりのショールーム訪問記です。

今までショールーム訪問は水回りが多かったのですが、今回は静岡市清水区にあります、

建材の「NODA」ショールームに行ってきましたダッシュ(走り出すさま)

noda01.jpg

とても広いショールームです。

NODAと言えば、床材や建具などが有名なメーカーですが、

実はユニバーサルデザインにも力を入れています。

noda02.jpg

こちらでは、サポーターやゴーグルをつけることで、お年寄りの体の動きや

「ものの見え方」を体験することができます。

また、玄関・階段・部屋の出入り口・トイレ…などを想定したブースがあり、

安全で快適に使える工夫を見ることもできます。

たとえば…こちらの床材「ネクシオ」。膝をついても痛くありません。

noda03.jpg

滑りにくい、傷つきにくい機能に加えて、万一転倒しても、けがをしにくいよう、

下地に衝撃吸収材を挟んであるのです。

noda04.jpg

こちらは階段コーナー。右の階段は高齢者に配慮した設計になっています。

noda05.jpg

一段一段が緩やかになっているだけでなく、階段の蹴込み板の色と踏み板の色が異なっています。

踏み板につまづきにくいように、蹴込み寸法も小さくなっています。

新築だけでなく、バリアリフォームリフォームをお考えの方にもおすすめのショールームですかわいい
posted by トノ at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年09月06日

ジャパン建材フェアの巻 その5

引き続き、ジャパン建材フェアのお話です。

bigsite.jpg

こちら、ウッドワンのキッチン「スィージー」

woodone01.jpg

かわいい黒ハート ともっち〜も早速チェック。

ウッドワンというと、無垢床やドアで有名なメーカーですが、キッチンも侮れません。

見た目だけではなく、底板がステンレスで作られていたり…ちゃんと使い勝手も工夫されて

います。

カタログを頂いたのですが、まるで雑誌のような作りで…こちらもとってもステキぴかぴか(新しい)

キッチンのつまみもこんなに種類がグッド(上向き矢印)

woodone03.jpg

女性にとって、キッチンは仕事場であり、そして自分の部屋のようなもの。

予算があるので、悩ましい限りですが…。

トノムラあこがれのキッチンのご紹介でしたかわいい
posted by トノ at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年09月04日

ジャパン建材フェアの巻 その4

TOTO製品の、エコな工夫はまだまだありました。

こちらの洗面台

TOTO03.jpg

水栓を回すと「カチッ!」と音がします。

TOTO04.jpg

歯を磨いたり、顔を洗ったりする洗面台。

お湯ももちろん出ますが、水だけ出れば用が足りることも多いです。

ところが!今までシングルレバーの水栓は、よくつかわれる中央付近で水を出すと

勝手に?お湯も混ざって出てきてしまいました。

こちらの「エコシングル水栓」は、中央では水しか出ません。

そして、レバーを回しお湯も混じるゾーンに切り替わるときには「カチッ!」と音が出ます。

小さな工夫ですが、意外と効果大グッド(上向き矢印)な気がします。

そして、こちらはTOTOのエアインシャワー。

TOTO05.jpg

節水タイプのシャワーですが、従来のシャワーと比べても浴びごこちに違いを感じません。

ところが…

TOTO06.jpg

実際に使われている水の違いはこんなにexclamation×2

なんと35%も節水出来るそうですかわいい
posted by トノ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年09月02日

ジャパン建材フェアの巻 その3

こちら、トイレでおなじみのTOTOブース

TOTO01.jpg

トイレについては、お手入れ面に加え「エコ=節水」がキーワード。

十数年前のトイレは、「大」で13Lほどの水を使っていました。

私が家を建てた7年前は、「6L」のトイレが発売されていました。

2日でお風呂一杯分の節水効果exclamationすごいっグッド(上向き矢印)

と思っておりましたが、時代は進み…

今最新のトイレはなんと4Lexclamation×2

もちろん流す水を少なくすることで、流れが悪くなっては意味がありませんから、

その「流し方」は、かなり工夫しているそうです。(トルネード水流というそうです。)

そして、お手入れカンタン、の工夫。

TOTO02.jpg

写真で分かりますでしょうか?便座の奥の方からミストが出ています。

このミスト、なんと「除菌水」だそうで、トイレを使った後と、

それからトイレを8時間使わなかった時に、自動でふきかけてトイレに汚れがつくのを

防いでくれるそうです。

この「除菌水」は「水道水」を分解して作ったもの。

薬品などは全く使用していないので、安心ですねかわいい
posted by トノ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年09月01日

ジャパン建材フェアの巻 その2

「お手入れカンタン」というのは、どこのメーカーさんにとっても

水回り開発の最重要キーワードのようです。

こちらリクシルのブースでは…

LIXIL04.jpg

ユニットバス「キレイユ」が展示してあります。

商品名が表わす通り、浴槽、ドア、鏡、排水口に至るまでお手入れカンタンの工夫がされています。

ちなみに…、今は大抵のメーカーさんで採用されている

「たまった髪の毛などが捨てやすくなっている洗い場の排水口」

を最初に開発したは、リクシル(当時INAX)の「くるりんポイ排水口」でしたねぴかぴか(新しい)

キレイユで、トノムラが注目したのは、その名も「キレイサーモフロア」

サーモフロアというのは、冬場でもヒヤッとしない床材なのですが、それに「キレイ」性能が

加わっています。

皆さんのお風呂場の床には、「ピンクの汚れ」がついていませんか?

これは、石鹸と私たちの体から出る皮脂の汚れだそうです。

最近のお風呂は水はけがよいようにと、床に溝の加工がしてあるものが多いですが、

そのおかげでかえって皮脂汚れがたまりやすくもなっています。

一般的なユニットバスの床と、キレイサーモフロアに擬似的に皮脂汚れを付けて、

シャワーで流してみたところ…

LIXIL05.jpg

これだけ汚れの取れ具合が違いました。

溝に残った汚れは、古い歯ブラシなどでごしごしやっているお宅も多いと思いますので…

(トノ家も実はそうたらーっ(汗)

汚れが残りにくいのはうれしいことです。

ちなみにキッチンの方では…

LIXIL02.jpg

ユニットバスに続き、キッチンの排水口にも「くるりん排水口」がつきました!

まだまだ続きま〜すかわいい
posted by トノ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年08月31日

ジャパン建材フェアの巻 その1

ふくふく日和」などでもお伝えしていますが…、

設備マニアトノムラも他の福工房スタッフとともに先日東京ビッグサイトで行われました

「ジャパン建材フェア」に行ってまいりましたダッシュ(走り出すさま)

ジャパン建材フェアは、木材、建材、設備といった家づくりに関係する各社が出展する

国内最大級の展示会。年2回開催されています。

いくつかあるブースの中から、特に水回り設備を中心にご紹介しようと思います。

まずは、クリナップ

CLEANUP01.jpg

もっちと一緒にポーズを取っているのは、クリナップ公式キャラクター「クリ夫」くんです。

このカタチ…クリナップ、と、栗、をかけているわけですね…。

ちなみにクリナップは、アルファベットで書くと「CLEAN UP」だということは

案外知られていないようで、時々お客様に「そうだったんだ~」と驚かれます。

こちらはクリナップのキッチン「クリンレディ」

CLEANUP03.jpg

今主流の引き出し式キッチンですが、

CLEANUP02.jpg

こんな風に↓↓↓ いわゆる台輪部分まで収納スペースにしたのはクリナップが最初ぴかぴか(新しい)

今ではどこのメーカーさんも同じような仕様になっていますが、やはり「システムキッチン」

生みの親だけあって、一日の長がありますねグッド(上向き矢印)

そして、クリナップと言えば「ステンレス」の加工技術の高さもポイント。

お手入れしにくい排水口部分も、もちろんステンレス!

CLEANUP05.jpg

一体成型で継ぎ目がないので、ごみやほこりがたまりにくいのもポイントです。

CLEANUP06.jpg

ジャパン建材レポートは、まだまだ続きますかわいい
posted by トノ at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年05月24日

かがまなくても大丈夫≪クリナップその3≫

kitchen_00.jpg

↑ショールーム堪能中のうめちゃん。引き続き、ショールームレポートです。

こちらに並んでますのは、洗面化粧台のS(エス)

S_01.jpg

デザイン、収納力、お手入れ性能とも好評の洗面化粧台です。そして、よく見ると…

S_02.jpg

高さが異なる2つの洗面化粧台…。

そうなのです。高さが80センチと、85センチの2つから選べるようになりました揺れるハート

85センチだとこんな感じ。

fancio_01.jpg

顔を洗うだけでなく、上靴を洗ったり洗濯物の下洗いをしたりを考えると

かがまなくてもいい高さは助かります。

ちなみに↑写真の洗面化粧台は、こちらもトノムラおすすめの「ファンシオ」

fancio_02.jpg
(福工房のスタッフやまくんのご自宅もこれだそう)

ボウルが深いので、実用性抜群!水栓が横についているので広く使えるのもポイントですかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年05月23日

食洗機が気になります…≪クリナップその2≫

続いてキッチンです。

kt_01.jpg

↑収納をチェックするまるちゃん。

こちらが、福工房でも採用しているキッチンKT。

kt_02.jpg
(一部オプションを含んでおります)

トノムラが今気になるのが食洗機。

以前のブログにも書きましたが、トノ家では食洗機が壊れ…、

結局据え置き式を買いなおしたのですが、次に購入するときは、

きっとビルトインしかなくなっているのでは…とも少し思ったりしています。

そんなわけで、食洗機(※注意オプションです)

kt_03.jpg

こちらの食洗機はパネル一体型のスッキリしたタイプ。

引き出しを開けると…

kt_05.jpg

こんな風に棚を上げることで、大きなものも入ります。据え置きタイプにはない魅力です揺れるハート

価格も据え置きタイプとの差がだいぶ小さくなってきましたし…、トノムラ一押しの設備です。

ショールームでは、カタログの印刷色ではわかりにくい、扉色や質感なども確認できます。

kt_06.jpg

いつ行っても楽しいショールームるんるん 

上を見るときりがないので(笑)それだけは気を付けてくださいねかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2013年05月21日

クリナップに行ってきました!

mattyann.jpg

↑ここは厨房ではありません。クリナップの静岡ショールームに行ってきました。

クリナップのユニットバス「hairo」が、進化してリニューアルぴかぴか(新しい)

yuasis_01.jpg

名前も「yuasis」と変わりました。

勘のいい方はお気づきでしょう!「湯+オアシス」で、「ユアシス」なのです。

今までのhairoと比べて、カウンターが大きくなりました。

yuasis_02.jpg

カウンターは洗面器を置くだけでなく、収納棚の役割もありますので、

もっと広いカウンターを…という要望が多かったそうです。

もちろん従来のショートタイプやフリーカウンターも選べますexclamation

またこちらのお風呂は、断熱性能に優れているのも大きな特徴です。

追い焚きの光熱費を削減することができますね。

商品開発をする際、エコは重要なキーワードですね。なので、今回は照明も…

yuasis_03.jpg

写真ではわかりませんが、今までの白熱球から、蛍光灯に変わりましたグッド(上向き矢印)

もちろんオプションでLEDもあります。

主婦トノムラとしては、お手入れのしやすさも気になるところ…。

yuasis_04.jpg

排水目皿は、このように片手でぽい!できるようになっています。

yuasis_05.jpg

ドアの換気口部分も簡単に取り外して、洗うことができます。

壁は明るく清潔感のある色から、シックな色まで12色。浴槽も5色から選べます。

迷うのもまた、家づくりの楽しいところですねかわいい
posted by トノ at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2012年12月27日

ヤマハの巻 その3

ヤマハは、ユニットバスもやはり「人工大理石」がポイントです。

yamaha_bus.jpg

こちら、ヤマハのバスルーム「ビュート」曲線のデザインが特徴的です。

ただのデザインかと思いきやっっ!これがちゃんと使い勝手を考えているのです。

シャワーを浴びる時はこんな感じ(※モデルは石ちゃんです)

yamaha1209.jpg

ゆったり湯船につかると気は、こんな感じ

yamaha1210.jpg

使う場面ごと、ゆったり使えるようにデザインされているのですぴかぴか(新しい)

お手入れのこともきちんと考えられています。細かいことですが…、

yamaha1212.jpg

浴槽のふちに少し立ち上がりが付いています。

壁との継ぎ目は汚れがたまりやすいところですが、ここを立ち上げることで、

汚れが付きにくく、お手入れしやすくなっています。

もちろん排水口の髪の毛も手を汚さずに、ポイっとしやすい形状にグッド(上向き矢印)

yamaha1211.jpg

大掃除が近いので、お手入れ面が特に気になる今回のショールーム訪問でしたかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2012年12月26日

ヤマハの巻 その2

クリスマスも終わり、いよいよ年末ですね…。年末と言えば大掃除!

私も、冬休みには家族総出で取り組もうと思いますあせあせ(飛び散る汗)

掃除が大変な場所と言えば、キッチンのレンジフードが代表的でしょうか?

主婦雑誌の大掃除特集には、必ず取り上げられる場所ですね。

私も以前は漬け置きしたり…、雑誌を見てはいろいろやっていました。

そんな苦労をしている奥様が多いからでしょう。

この頃は、よりお掃除が楽になるように開発されたレンジフードが増えてきました。

ヤマハのレンジフードもその一つです。

ちなみに…、キッチンメーカーのレンジフードは、レンジフードメーカーのものを

付けていることが多いのですが、ヤマハはこちらも自社開発製造品だそうです。

名付けて、サイクロンフードV

yamaha1206.jpg

写真ではわかりにくいかもしれませんが…、蒸気が渦を作りながら吸い込まれていきます。

このことにより、汚れがフィルターに入る前に、お手入れしやすい表面に付着します。

そして、フィルターもこのサイズ!

yamaha1207.jpg

小さいので、シンク内で簡単に洗えます。親水性があるので汚れも落ちやすいです。

大掃除の時にはファンの汚れも取りたいという方には…

yamaha1208.jpg

こんな風に、ファンにも手が届きやすい=取り外しやすい構造になっています。

主婦としては、大変惹かれるレンジフードなのでしたかわいい
posted by トノ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2012年12月25日

ヤマハの巻 その1

久々のショールーム訪問です。

今回は静岡市のヤマハショールームに行ってきました!

yamaha1200.jpg

ヤマハと言えば…、なんといっても「人工大理石」ぴかぴか(新しい)

自社で、かつ国内で、人工大理石を開発・製造しているのは、ヤマハだけとのこと。

だから、品質には絶対の自信を持っています。

例えば…、キッチンの天板ですが、

yamaha1201.jpg

うめちゃんが持っている、下側のものが天板の断面です。しっかり厚みがあります。

人工大理石は熱にも強いのですが、その天板が薄く、下に合板などの下地がある場合は

熱いお鍋を置いた時に、下地に影響が出てしまう可能性がありますが、

これだけの厚みがあれば、熱いお鍋をおいても大丈夫グッド(上向き矢印)

また、お手入れ面でも…

yamaha1202.jpg

油性マジックで落書き…

yamaha1203.jpg

キッチンスポンジの固い面でこすります。

yamaha1204.jpg

だんだん薄くなってきました!

yamaha1205.jpg

すっかり元通り!

この頃は、キッチンはLDKとして、来客の目に入る機会も多いので、

「きれい」を保ちやすいのは、主婦として嬉しいことですねかわいい
posted by トノ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2012年02月27日

ヤマハの巻 その2

キッチンも少し新しくなりました。特に注目すべきは扉カラー。

yamaha_06.jpg

なんと11シリーズ151色の中から選べます。

シリーズにより価格は異なりますが、色にこだわりがある人にとっては嬉しいですね。

yamaha_09.jpg

細かいことですが…、取っ手の形にも特徴があります。

yamaha_05.jpg

大型取っ手なので手が掛けやすく、タオルも掛けやすそうですね。

ヤマハのキッチンと言えば、やっぱり人造大理石ぴかぴか(新しい) ですが、

実はレンジフードも大きな特徴です。「サイクロンフード」と言います。

吸い込み力がしっかりしていて、かつお手入れがしやすくて…。

そのサイクロンフードが新しくなります。詳しくはこちら「サイクロンフードV

4月発売とのこと。楽しみですねかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2012年02月24日

ヤマハの巻 その1

ヤマハのバスルームがリニューアルぴかぴか(新しい)

という訳で、ショールームに行ってきました。

yamaha_01.jpg

今回ヤマハでは住宅設備水回り製品に「Toclas」というブランドを立ち上げました。

ずっと暮らす品質づくりという思いがこもっているそうです。

バスルームについては、外部のデザイナーさんを入れたとのこと。

yamaha_02.jpg

浴槽が浮き上がっているような…不思議なデザイン。人造大理石の質感が引き立ちますね。

もちろん、今までのデザインも健在。

yamaha_03.jpg

水栓前は洗い場を広く、反対側は浴槽を広くとってあります。

使い勝手と、リラックス性能を両立させてあって…、私はこの形も好きです揺れるハート

yamaha_04.jpg

天井にはスピーカーが付いています。

バスタイムに音楽が楽しめる「サウンドシャワー」が標準装備。

ヤマハらしさ満載のバスルームなのですかわいい
posted by トノ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記