2015年12月14日

楽しいツアー

昨日、福工房藤枝店では「木の住まい見学ツアー」を開催しました。

お引渡し後の実際に住まわれているお家を見学させて頂く…というイベントです。

ツアーなので、バスバスに乗って回ります。運転手は青野店長。帽子がよく似合います。

tour2015_05.jpg

トノムラはご案内を務めさせていただきました。

tour2015_01.jpg

おじゃましま〜するんるん

tour2015_02.jpg

各訪問先では、お施主様がこだわりや住み心地、使い勝手などお話してくださいました。

参加された方からも、スタッフやお施主様にたくさんご質問を頂き、

とっても有意義な時間となりましたぴかぴか(新しい)

tour2015_03.jpg

拙いご案内でしたが、皆さん温かく見守って頂き、最後には車中で拍手まで…グッド(上向き矢印)

また、開催後のアンケートでは「参考になりました」「話が聞けてよかったです」など

嬉しいお声をたくさんいただき、スタッフ一同大変嬉しくなりました揺れるハート

tour2015_04.jpg

ご協力してくださった訪問先の皆様、ありがとうございましたexclamation

出会いに感謝…の一日でしたかわいい
posted by トノ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり

2015年12月13日

年末恒例の…

先週末、福工房の藤枝店で恒例の集合写真を撮りましたカメラ

お正月の笑門通信と、協力業者さんへの年賀状に使われます。

いつもは屋外での撮影ですが、当日はあいにくのお天気雨

やむなく室内での撮影となりました。

この集合写真、笑門通信を作り始めて最初の年末から撮っているので、

今回で9回目となります。

ちなみに最初に撮った写真は…

nenga07.jpg

まだ展示場も無かったので、現場で撮っていますね。

さて今年は…当時と比べてスタッフの人数も増え、撮影もワイワイにぎやかです。

気持ちは当時と一緒!みんなで一番いい笑顔で写ろう!と声かけあって撮りましたグッド(上向き矢印)

nenga15.jpg

毎年この撮影が終わるとなんとなく、年末なのね〜という気持ちになるトノムラなのでしたかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月12日

ついにその日が…

ある日のトノ家晴れ 私の前を何の気なしの通った中学生の息子…。

exclamationexclamationexclamation

「ちょっと待って!お母さんより大きくなってないか???」

通り過ぎる息子を捕まえて横に並ばせ、娘2に「どっちが大きい?」と聞いたところ

娘2−お兄ちゃん。

おおーっっ!ついに子どもに背を抜かされる日がっっ!!一人で感無量のハハ…もうやだ〜(悲しい顔)

息子はもともと大きいほうではなく、このごろでは数ミリですが娘2に抜かされたことも。

さかのぼれば3歳児検診の時には、「これ以上太ったら肥満です」と言われた息子。

なぜか今では「全然体重増えな〜い」と何ともうらやましいことを言う40キロ台前半。

ちょっとだけ息子を見上げながら、いろんな思いが交錯するのでした。

子育てで、本当に子どもとべったりいられる時期はあっという間。

そんな日々を懐かしく思いつつ、子どもの成長をうれしく思うハハなのでしたかわいい
posted by トノ at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月06日

階段のヒミツ

今週末見学会を行った島田市阿知ケ谷の「ママ楽」モデルハウス。

延床面積34.5坪のお家ですが、見学会では「広く感じる〜」との声をいくつか頂きましたるんるん

広く感じられる工夫の一つがこちら ↓↓↓ 

kaidann.jpg

こちらの敷地は南北に長い敷地。だからお家も間口は狭く、奥行きが長い形をしています。

リビングは明るい南側に配置。水回りは奥に。その間を廊下が続いています。

廊下に面した階段を、あえてスケルトン階段にしました。

そうすることで、廊下が閉鎖的にならず、明るい空間にぴかぴか(新しい)

和室もリビングとのつながり感が増し、キッチンからも見渡せるようになりましたグッド(上向き矢印)

ちょっとの工夫で、暮らしごこちが大きく変わります。

そんな工夫いっぱいの「ママ楽」モデルハウスなのですかわいい
posted by トノ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり

2015年12月03日

自慢の棟梁です!

先日木工教室が行われた日曜日の朝の藤枝店…

kanna01.jpg

カンナ調整中の山本棟梁。

kanna02.jpg

その削り華は、木材と思えないほど柔らかく、まるで薄いリボンのよう。

でもちゃんと木の香りがします。

いつもはアフター担当として、お引渡し後のお施主様の家守りに取り組まれている

山本棟梁。

住まいについての知識、技術、経験が豊富なので、お施主様にご安心頂いています。

イベントの時には、参加される方に楽しんでいただけるよう、今回も準備万端exclamation

木工教室の最中も、テキパキと作業される皆さんをサポートしてくれました。

ちなみに、福工房自慢の山本棟梁は、7月に行われたジャーブネットの全国大会でも、

かんな掛けを披露し、その模様はイタリアのウェブメディアで(ちょっぴり)配信

されています。国際的〜exclamation×2

プチ大工体験もできる、福工房の木工教室。

次回開催が決まりましたら、「笑門通信」でお知らせいたします。お楽しみにかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり