2016年04月24日

TOTO/YKKの巻(その2)

先日の熊本地震にて被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復興を願うばかりですが、私には何ができるだろう…と考えていたとき、

ちょうど娘1の通う高校で、被災者支援の義捐金を募る募金活動を行うと聞き、

微力ではありますが、募金をさせて頂きました。

静岡県に住む私たちにとって地震は他人事ではありませんし、

また家づくりに携わる者としての、命に係わる大切な仕事をしているのだと感じます。




今日は前回に続き、TOTO,YKKのコラボショールームよりお送りします。

ykktoto06.jpg

つづいて、TOTOコーナーです。

下の写真のトイレ(右)は福工房でも採用しているZJといいます。

ykktoto10.jpg

左の従来のタンク付トイレと比べると、手洗い部分の位置が低いのが分かりますexclamation

タンクに付属する手洗いについては、「水が飛びちるのが気になる」「子どもの手が

届きにくい」という声をよく聞きます。

そんな声にお応えして、タンクは低く、ボウルは深く設計されているのですぴかぴか(新しい)

ちょっとした工夫ですが、使い勝手が格段に変わりますね。

ykktoto08.jpg

便器も縁が無いので、お掃除がしやすく、そして掃除しにくいココも…

ykktoto09.jpg

こんな風に持ち上がりますグッド(上向き矢印)

ちなみにTOTOの便器には、セフィオンテクトという汚れがつきにくく落ちやすい表面加工

がされていますが、こちらは焼き付けてあるものなので、効果が長持ちするのも

嬉しいですねるんるん

TOTOコーナーでは、トイレのほかキッチンやユニットバスなども見ることができます。

新築の方だけでなく、リフォームの方にも役立つアイデアの展示もいっぱい。

週末は混んでいることも多いので、予約してのご見学がおススメとのことでしたかわいい
posted by トノ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2016年04月11日

TOTO/YKKの巻

久しぶりにショールーム見学に行ってきましたダッシュ(走り出すさま)

ykktoto01.jpg

昨年11月駿河区曲金にできましたTOTOとYKK APのコラボショールームです。

TOTOは移転してのオープンでしたが、YKKAPのショールームは県中部では「初」ではないでしょうか?

説明を聞く、福工房ご一行。こちらは玄関建具のコーナーです。

ykktoto02.jpg

玄関建具と言えば、大切なのはデザインだけではありません。たとえば防犯性能

ykktoto03.jpg

こちらのドアは、鍵がカード上になっていて、近づけると光とともに作動します。

お買い物帰り。買い物袋を持って、子どもさんの手を引いて…

鍵をバッグから出すのも一苦労…みたいなときにサッと鍵を開けられたら便利ですねグッド(上向き矢印)

こちらは、福工房でもおなじみの引き戸…。でも何か違います。

ykktoto04.jpg

引き戸が2枚になっているので、開口部が大きいexclamation

車いすであってもゆうゆう通ることができます。

こちらには建具の実物大サンプルもあり、カタログではわからない実際の質感を確認する

こともできます。(ドアが多いのが少々残念ですが…。)

ykktoto05.jpg

この厚〜いドアは表面仕上げがなんと天然木ぴかぴか(新しい)高価ではありますが、断熱性能が高いのも特長です。

次回に続きます…かわいい

posted by トノ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ショールーム訪問記

2016年04月01日

フレッシュ!

今日から新年度になりました。

福工房にもピカピカぴかぴか(新しい)の新入社員が3名入社し、本日本社にて入社式が行われました。

(福工房の本社は昨年12月に移転し、現在藤枝駅南口のオーレ藤枝4階にあります。)

実は新卒社員の入社式を行うのは今年が初めて。緊張した雰囲気の中でも、

時々笑い声がこだまする、福工房らしい入社式となりました。

nyushashiki.jpg

笑顔がすてきな元気いっぱいの3人でするんるん

週明けから始まる研修を経て、これから見学会や展示場で、皆さんに合う機会も増えるかと思います。


どうかよろしくお願いいたしますかわいい





posted by トノ at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月21日

もうすぐ4月

早いもので3月もあと10日余り。桜が咲き始めるのももうすぐね。

4月からは新しい年度が始まります!

あわただしい気持ちがする反面、なぜかワクワクするのは私だけでしょうか?

もうすぐ4月ということで…

hobo2016.jpg

手帳を変えました!

このシリーズの手帳を使い始めて5年ほど。大きさも程よく、使い勝手よく気に入っています。

毎年出るラインナップの中から好きな色(柄)を選ぶのも楽しみのひとつでするんるん

4月始まりなので、学校の予定を書くのにとっても便利グッド(上向き矢印)

年度初めに年間予定表がくると、主要な行事を全部書きこんでいます。

まだ白い、新しい手帳。来年は受験生を2人抱えるトノ家の一年は、

どんな年になるかかなりドキドキしますが、ちょっと楽しみでもありますかわいい
posted by トノ at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月19日

アイランドキッチン

今日は、浜松店のオープン見学会ぴかぴか(新しい)

朝振っていた雨もお昼には上がり、暖かいお天気になりました。

家づくりのヒント満載のとっても素敵な木の住まい、浜松店ですが、

主婦としては、やはり水回りが気になりますっっ!!

トノムラのお気に入りの一つがこちら↓↓↓

iland.jpg

ふくこぼアイランドキッチン揺れるハート

ぐるっと回れるアイランドキッチンは動線もよく、またキッチンから見渡せる

開放感もあり、とっても素敵ですよね。グッド(上向き矢印)

アイランド型キッチンは各メーカーから出ていますが、結構な金額がしますたらーっ(汗)

こちらのキッチンは、普通の壁付けタイプのキッチンをアイランドにアレンジしたものるんるん

対面側に収納を設けたのもポイントです。

ここには、筆記用具や救急箱、家電の説明書や保証書など、細かな生活雑貨をしまうこと

ができます。

暮らしを考えた収納提案が満載の浜松点なのですかわいい
posted by トノ at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり

2016年03月17日

お気に入りのおやつ

この頃、お休みの日には時々パンを焼いています。

(偶然ですが、今回もパンのお話です)

といっても、ホームベーカリー頼みなので楽ちんるんるん

子どもたちにも好評のこの頃のおやつは…

monkey.jpg

モンキーブレッドというこちらのパン。

レーズンとブラウンシュガーを使ったスィーツパンです揺れるハート

焼いていると、家じゅうに甘い香りが広がりぴかぴか(新しい)

昨日も帰ってきた娘1が、玄関から入るなり「パンある?」というほど。

このパンの面白いところは…

monkey02.jpg

こうやってちぎって食べるのです。

子どもたちにあっという間にちぎられて、一斤分のパンが毎回あっという間になくなってしまうのでしたかわいい
posted by トノ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月15日

常識破りの…

仕事帰りによったスーパーのパン売り場にて

exclamation×2exclamation×2

メロンパン好きとしては買わずにはいられませんでした。

joshikiyabu.jpg

商品名は、その名も「常識破りのメロンパン」娘2の顔よりもはるかに大きいグッド(上向き矢印)

家族でわいわい分けていただきましたるんるん

メロンパンを食べるときに、いい大人だというのにいまだに底から食べはじめて、

最後に甘いところを食べるクセがなおらない、トノムラでしたかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月13日

幸せな土曜日

昨日の土曜日は大安ぴかぴか(新しい) そんなわけで福工房でも地鎮祭や上棟、そしてお引渡し

もありました。

私トノムラも、お引き渡しや上棟式に参加させていただきました。

加えて、OB様宅に訪れる機会もあり、

ご家族の笑顔や、「ありがとう」という文字通りありがたいお言葉…、

今日は本当に「しあわせパワー」をいっぱいいただいた一日でした揺れるハート

このお仕事をさせていただいていることにココロから感謝しますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

happysaturday.jpg

今日という日を迎えるにふさわしい、きれいな青空の朝の風景。

午後少し雲が出ましたが、風も穏やかでいいお天気の一日で、本当によかったと思いましたかわいい

posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月12日

しまいこむと…

収納について前回書きましたが、今回はその失敗談を書きたいと思います。

今から6年半ほど前、駿河湾を震源とする地震がありました。8月の早朝でした。

覚えている方もいらっしゃるかと思います。

トノ家では、その地震をきっかけに防災の備えをちゃんとしないと!!!ということになり…

非常食と水、それから非常用トイレを購入しました。

購入したそれらのモノは普段使いでないもの…ということで階段下収納へ。

そして月日が経ち先日…、片づけをしていて非常食の賞味期限がとうに過ぎていることを発見exclamation×2

収納は「使わないもの」を入れておく場所ではない…と普段は思っていたはずなのにたらーっ(汗)

ちゃんと期間も管理しなきゃダメですね…。大きく反省しましたバッド(下向き矢印) 

さて、その賞味期限切れの非常食(アルファ米)ですが、消費期限じゃないから大丈夫!と

自己責任で地道に私が消費しております。結構…いやかなり美味しいですグッド(上向き矢印)

(わたしは胃腸がかなり丈夫な方なので、皆さんはマネしないでくださいね…。)

しかし…「正しい収納計画は、モノを見極める作業を伴ってこそ」…とは本当だと、身をもって

感じました。

bosai.jpg

上の写真は静岡店の土間収納。もしもの時の動線を考えても、チェックのしやすさを考えても、

防災グッズをしまうには、一番の場所ですかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月10日

「捨てること」の大切さ

先週出席したシンポジウムでは、家づくりのお打合せでもよく話題になる、

収納計画についてもお話がありました。

その中で、印象に残ったお話を紹介したいと思います。

  「収納の不満は、収納スペースの量では解決できない」

収納スペースについての要望は、

 1)使う場所の近くに使うものを収納

 2)取り出しやすく、片付けに時間を取られない収納

 3)お部屋がスッキリ見える収納

というのが主なものだそうですが、実は大前提として「モノを処分するという家事」が

重要になってくるそうです。

先日お邪魔したOB様のお家は、とてもきれいにスッキリ片付いていましたぴかぴか(新しい)

奥様によると「モノが散らからないように、モノを増やさないようにしているんです。」とのこと。

「家づくりをして、新居に引っ越す引っ越しの時が、(物を処分して、新しい暮らしを

手に入れる)チャンスだと思いますよグッド(上向き矢印)」とのお話もありました。

収納計画は、スペースの検討ではなく、しまうモノの検討から始めるのがおススメですかわいい
posted by トノ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記